The Japan Association for The History of Castle

Start content

日本城郭史学会とは

日本城郭史学会は、城郭とこれに関連する歴史・史跡・文化財に関する研究調査機関と、研究者と一般愛好者による全国組織からなる団体です。
弊会は昭和46年春に設立された日本城郭資料館調査会の活動を引き継ぎます。昭和57年より鳥羽正雄博士・杉山博東大教授らが中心となり、日本城郭史での構造・技法編年を歴史科学的に確立するための運動の中心として弊会の名称になりました。弊会の活動は、毎月行われているセミナー/見学会および市町村委嘱の発掘調査現地説明会等の催し物と、情報誌「城郭だより」、紀要『城郭史研究』の刊行・配布などです。各地の支部活動や分野別の研究調査なども活発に行っています。

城郭史セミナー・見学会開催予定

「お知らせ」から、今後開催されるセミナー、見学会の予定をピックアップ。
日本城郭史学会では、毎月セミナーまたは見学会を開催しています。非会員の方もご参加いただけます。

見学会 伊豆韮山城と外曲輪(江川砦・天ヶ岳砦)

6/24(土)に、岩本 誠城 氏を案内講師(日本城郭史学会会員)としてお招きし、伊豆韮山城と外曲輪(江川砦・天ヶ岳砦)見学会を開催いたします。

詳細を見る

セミナー 新府城の最新の発掘調査から

7/22(土)に、閏間 俊明 氏(韮崎市教育委員会文化財課)をお招きし、「新府城の最新の発掘調査から」と題し第一回城廓史セミナーを開催いたします。

詳細を見る

セミナー 古代山城の城壁構造 -版築・石築・城門-

8/26(土)に向井 一雄 氏(古代山城研究会代表)をお招きし、「古代山城の城壁構造 -版築・石築・城門-」と題し第二回城廓史セミナーを開催いたします。詳細は決まり次第掲載いたします。

Blog

PAGE TOP